アマモ場は海のりかごと呼ばれ、近くの海の生き物が集まり、卵を産み、幼魚らの隠れ屋となる環境を作ります。またアマモ場が陸上の森林に匹敵する二酸化炭素を吸収、貯蔵する役割を担っている事が確認されておりアマモ場を大切に守り増やす必要があります。
沼津市内浦地区でも以前は広範囲なアマモ場が点在していましたが近年、その範囲が激減している為、種まきを行い、アマモを育て豊かな里海に戻す手助けをする事を目的にアマモ場の再生活動を行います。アマモ場の再生事業は「SDGs」の「目標14.海の豊かさを守ろう」にも直結する取り組みです。
伊豆・三津シーパラダイス様のご協力により、三津浜海岸にて海中に設置するゾステラマット(アマモマット)の作製と観察用のペットボトルアマモの作製(持帰り可)を行う事となりました。手助けしてくれる方を募集します。
種をピックアップし専用床に詰め込み
設置用の網にアマモ床を挟み込む
専用の金具で固定
ゾステラマットは作製後、スタッフとボランティアダイバーが海中へ設置を行います。
アマモ床を海底に固定
アマモ床設置後の海底
概要
【日時】23年11月19日(日) 午前 10:00 ~午後 12:00
※荒天の場合は 11/26 に変更
【参加費】無料
【募集人数】募集:15名~20 名
※小学生以下のお子様は保護者同伴にてお申し込み下さい
【申込方法】メールにて参加者名、年齢、ご住所、電話番号(携帯) 記載の上、info@umipulussou.net にご連絡ください
【持ち物】ペットボトルアマモを持ち帰りしたい方は空のペットボトル(500ml 前後)をご用意下さい
※凹凸の少ない物の方が観察しやすいです
【服装】動きやす服装で、当日の天気予報をご確認の上、防寒着やカッパ、長靴等
【駐車場】セブンイレブン伊豆・三津シーパラダイス前店裏手
※駐車場出入口付近でスタッフが誘導致します
※イベント終了後は速やかにお車の移動をお願い致します
【主催】海プラスSOU
MAP
主催・共催者
海プラスSOUについて
海プラスSOUは水辺の環境保全活動を行い、海草藻類の育成等や環境学習レクリエーションの機会の提供、水辺の魅力の掘り起こし、海・川・湖・地下水を利用した新たな価値の創造支援と環境調査の事業を通じて、水と環境と人間の活動をもって地域の生活環境と自然環境の改善や啓蒙を行って、人間と自然の調和のとれた社会の実現に寄与することを目的としています。
住所:〒410-0244 静岡県 沼津市西浦大瀬崎974-3
TEL:055-942-2741
mail:info@umiplussou.net
伊豆・三津シーパラダイスについて
静岡県沼津市にある伊豆・三津シーパラダイスは遊ぶ!学ぶ!ふれる!の魅力がつまった水族館。水と環境と人間の活動をもって地域の生活環境と自然環境の改善や啓蒙を行って、人間と自然の調和のとれた社会の実現に寄与することを目的としています。
当館では、「みとしーラボ」の展示水槽で、近隣のアマモ類の飼育・展示の取り組みを行っています。水槽内でのアマモの育成は、光や水質、アマモの根が伸びる底質の条件などが適さないと、長期の維持が難しく、私たちも試行錯誤を繰り返している状況です。海プラスSOUの杉山氏から海中でのアマモの様子などをご教授いただくなかで、今回の「ゾステラマット(アマモマット)及び観察用ペットボトルアマモの作製アマモ種子」活動にも参加させていただくこととなりました。後日、水族館のアマモ水槽へも種まきを行い、海中と同じような環境での生育状況も観察出来ますので是非、生育状況も観察しにいらして下さい
住所:〒410-0295 静岡県沼津市内浦長浜3-1
TEL:055-943-2331